節分にイワシの頭をヒイラギに刺して玄関になぜ飾る?いつまで捨て方は?

イベント

節分にイワシの頭をヒイラギに刺して玄関になぜ飾るのか?さらに、いつまで飾ってそのあとはそのまま捨てていいものなのか?よく知りません。飾る意味とわけとは、詳しく調べましたので、是非見ていってください。次の世代に受け継ぐためにも。

 

 

最近では、近所でもあまり見られない光景となりました。玄関先にヒイラギの小枝にイワシの

頭を刺して飾っているお家を。みてもあまり気にしていなかった。でも、どこか気にしていた

ことも事実、ここは、一気に知ろうと思い、調べてみることにしました。

スポンサーリンク

節分にイワシの頭をヒイラギにさして飾る意味とは?

このようにヒイラギにイワシの頭を刺して節分に玄関先に飾ります。

これには、名前があります。

 

名前は、「柊鰯(ひいらぎいわし)」と呼びます。何のひねりもなく、

見たそのままですね。

 

この「柊鰯」は、地域によりさまざまな言い方をします。

「やっさし」「やっかがし」「やいくさし」「柊刺し」「焼鰯(いやかがし)」など

 

それでは、「柊鰯」をなぜ飾るのかをみていきましょう。

調べてみると、それには、日本古来からの「魔除け」というものが存在します。

 

「門守(かどもり)」という門口に飾り、魔物や災難などをうけないよう

おまじないとする風習もあります。

 

元をたどると平安時代にも遡ります。

とても遠い昔からの風習なのですね。

 

その魔よけの効果があるものとして、臭いものや尖(とが)ったものなどが

古来、使われてきました。

 

そのような理由により、「ヒイラギ」と「イワシ」になったとされています。

 

「ヒイラギ」という植物には、用心深さや先見の明、保護の意味があります。

また、見て分かるように、ヒイラギの葉っぱは、尖っています。

この葉っぱの尖ったとげで、鬼の目を刺して侵入を防ぐと言われています。

そのような意味合いから使用されたようです。

 

「イワシ」という魚には、匂いがとても強いという特徴があります。

焼くことによりさらに臭みが増し、さらに焼くことで煙が出ることで

鬼が近寄らないとも言われています。

 

「臭み」ということから、ニンニクやらっきようを使う地域やむかしむかしには、

「イワシの頭」ではなく、ボラの頭を使っていました。

なぜ、「イワシの頭」に変わったのかは、現代の今でも謎のままとなっています。

また、「イワシの頭」ではなく、尻尾の部分を飾る地域もあります。

 

「イワシの頭」には、ことわざで、「鰯の頭も信心から」というものがあります。

鰯の頭のようにとるにたらないものでも信じる気持ちがあればとても尊いものに見える

ことから、信仰心の不思議さを例えた言葉です。「鰯の頭」は、「つまらない」

とか「値打ちのない」というたとえとして使われます。

 

鬼の嫌いな柊の棘(とげ)とイワシの臭いで鬼を退治させようとした。

これから、つまらない信仰の代表としてイワシがつかわれ

さらに値打ちのない頭でつまらない意味を強調したということなのです。

 

そして、この「ヒイラギ」と「イワシ」を組み合わせ、鬼が玄関から入らぬよう、

「魔除け」として玄関先や軒先に飾るのです。

 

節分にイワシの頭をヒイラギに刺して飾るのはいつまで?

「柊鰯」を飾っておく期間は、日本各地域において、さまざまです。

調べてみると、いわゆる「一般的」といわれるものが、5通りもありました。

 

各地域でさまざまと述べました。一般的といっても、その地域、地域での

一般的なものなので、5通りもありました。もっとあるかもしれないですね。

 

・1月15日(小正月)~2月4日(立春)まで or 3月3日(ひな祭り)まで

・2月3日(節分の日)のみ

・2月3日(節分の日)~2月4日(立春)

・2月3日(節分の日)~2月の終わりまで

・2月3日(節分の日)~翌年の節分の日まで、など

 

参考にしてください。

節分にイワシの頭をヒイラギにさして飾った後の捨て方は?

「柊鰯」を飾り終えた2月4日に取り外します。

そのあとの処理の仕方を見ていきましょう。

 

柊鰯の捨て方にも、飾る期間同様、さまざまあります。

・神社に持っていき、炊き上げてもらう。

・灰になるまで焼いて、その後玄関前に盛る。

・玄関先に埋める。

一般的なものとしては「柊鰯を半紙に包み、塩で清めて捨てる」方法です。

節分にイワシの頭をヒイラギに刺して玄関に飾るのか?いつまで捨て方は?のまとめ

節分にイワシの頭をヒイラギに刺して玄関に飾るのか?

これは、「柊鰯」=ひいらぎいわしという呼び名があります。

 

そして、魔よけのために玄関先に飾ります。

魔除けには、古来から「臭いもの」「尖ったもの」が効果があるとされたため

柊とさにら臭くなり、焼いたイワシの頭と組み合わせて使われたという。

 

「柊鰯」とは、鬼を寄せつけず、魔よけや邪気を払うという意味があったのですね。

現代になった今、日本古来から伝わって来た、風習を知ることにより

 

あらためて、その意味を知ることで、ただの恒例の年中行事に重みを感じます。

近所では、あまり見かけなくなりましたが、

 

次の世代に、継いで行ってもらいたいものですね。

と思いました。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました