2020年の鏡開きは基本的には1月11日です。地域によって多少違いもあるようです。この鏡開きの行事の意味とはなんでしょう。なぜ11日にやるのか、なぜ鏡餅を飾るのか、なにをどのようにするのか調べてみました。
鏡開きは2020年いつ?
2020年の「鏡開き」は、いつなのでしょうか。
しみじみと調べてみて、日本の年中行事のひとつである「鏡開き」の日が
関東と関西、地域ごとに少し違いがあることが分かりました。
なぜ違うのでしょう。
基本的には関東は1月11日で、関西は1月20日です。(毎年、同じの日です)
しかし、関東では、1月11日。関西では1月15日と20日。今日との一部地域では1月4日。
もとをたどっていくと、「松の内」というものが関係するらしい。
関東では、元をたどると、「松の内」は、1月15日までで、鏡開きは、1月20日でした。
江戸時代まで遡り、時の将軍徳川三代将軍の家光が4月20日に亡くなったという理由で
徳川幕府のおひざ元、関東では月命日となる20日の日を避けたことにより
1月11日が「鏡開き」となりました。
以上のように、鏡開きが関東においては、1月11日に変更することになりましたが、
全国的に広まらず、鏡開きの日が統一されず、地域によって多少違ったようです。
鏡開きの松の内とお正月飾りの関係
その「松の内」はなんぞや?
さらに突き詰めていくと、「松の内」とは、門松やしめ縄、破魔矢など
、これらをまとめて「正月飾り」とも言います。
この正月飾りを飾っておく期間と言うことが分かった。
関東は、1月7日まで、関西は、1月11日までなのですが
関東では、この「松の内」が1月15日までで、歳神様がいらっしゃる間に
鏡開きを行うのは失礼ではないかと言うことで
1月15日から1月7日に変更したのです。
で、「門松」とは、昔々からの伝えによると
新年のお正月に、門松を家の前に飾ることで、歳神様を向かいいれる行事、
また、門松が歳神様の目安になるとされています。
お正月飾りを飾る日の理由
との理由で、門松などのお正月飾りは、「松の内の期間」(12月13日~1月7日)に飾ります。
お正月に飾ることが重要なので、「松の内の期間」~「歳が明けるまで」の間
とすると、前年12月の13日~12月31日となります。
そして、この条件を考慮して縁起の良い日を選ぶとなると、
12月28日がベストの良い日ということになります。
(28日は、幸運を意味する末広がりの「8」を含みます。29日の「9」は苦を連想います。
31日は、「一夜飾り」が葬儀を連想させ、神様に無礼)
そもそも鏡開きとはなに?
新年に歳神様を向かい入れたお正月の間、「松の内」まで宿っていると考えられています。
家にいる間、歳神様の居場所が「鏡餅」なのです。
歳神様が帰られた後、飾っていた鏡餅には、魂が宿るとされ、
この鏡餅を下げて、食べることを「鏡開き」といいます。
食べることまでが、重要な意味をもちます。
その意味とは、無病息災を願うというものです。
鏡餅を食べる時の注意があります。
それは、「刃物」は使用しない事。
なぜ?
ひとつは、「切る」からイメージするのが切腹。
もひとつは、神様の魂が宿ったものを刃物で切るのは失礼となる。
この時期になると、この鏡餅は、とても固くなっていますね。
実際には、木槌などで叩いて割っていますよね。
この「割る」という言葉も縁起が悪いということで
末広がりを意味する「開く」という言葉にし「鏡開き」といわれるように
なりました。
最近では、鏡餅は、パック化され、簡単に食べられるようになりましたね。
鏡開きはいつ?2020年1月11日!なにをどうするのかのまとめ
2020年の鏡開きは、1月11日です。
鏡餅は、歳神様がいる場所で、「鏡開き」は、歳神様が帰られた後のその鏡餅を食べて
無病息災を願うということです。
毎年、何を思うこともなく、スーパーなどで鏡餅を買ってきて、
テレビの上に飾っています。
現代のテレビでは、無理?
そして、「鏡開き」の日に、パックをこじ開け、焼いて食べます。
お雑煮? お汁粉?
無病息災で良い年になりますように!
コメント