スイカの育て方必見!初心者でも簡単にプランターで出来た!

生活

スイカの育て方を学んで、初心者の方も簡単にプランターで栽培が出来ます。スイカには、小玉と兒玉がありますが、プランターで気軽に育てるには、手のひらサイズの小玉が適しています。省スペースで育てられる小玉スイカの栽培に挑戦してみましょう。

 

家庭菜園という感覚で、小玉スイカを育て方を学んで、栽培をしてみましょう。

大玉のスイカは、とても魅力的ですが、ある程度の栽培の技術が必要です。

 

まずは、初心者の方でも簡単に育てられる小玉スイカから始めてみましょう。

省スペースでプランターに支柱を立てながら、栽培していきます。

スポンサーリンク

スイカの育て方 [小玉スイカ編]

最初に、小玉スイカについて、勉強しましょう。

・ウリ科

・小玉スイカの大きさ、直径25cmぐらい

・樹高、100cm~300cm

・開花、6月~9月上旬

・収穫、 8月~9月 (開花後、30日~40日ぐらいあと)

スイカの育て方必見!プランンターなど準備するもの

それでは、小玉スイカを育てるために必要なものを準備しましょう。

プランター

大きさが、直径30cmほどの丸い深鉢(土が20cmぐらい入るもの・容量が15L)のもの

・野菜栽培用の専用土

肥料が配合されていて、野菜専用のもの

支柱 × 4本

支柱の太さは、11mm、長さは、150cm~180cmのもの

支柱への誘引用のヒモ

スイカの枝を支柱に結びます

肥料

固形タイプの化成肥料

苗の場合(初心者の方推奨です)

苗は、5月ごろから店頭に並び始めます

小玉スイカの苗かどうか、しっかり確認しましょう。

小玉スイカは、たくさんの種類があります。

お勧めの苗は、「赤こだま」「紅しずく」です。

種から育てる場合(注:初心者の方には、ちょっと難しいです)

小玉スイカの種を購入しましょう。

初心者の方が難しい理由には、種から育てる場合、

発芽温度の管理があるからです。

発芽温度は、25℃~30℃で、およそ1か月間管理をしていきます。

という、温度管理と手間がかかるので難しくなりますので

初心者の方は、苗から育てるのが良いでしょう。

苗は、お近くのホームセンター、もしくは、ネットでも販売しています。

スイカの育て方 [プランター編]

<栽培環境>

スイカを育てるための最適な環境とは?

・日当たりが良い場所

・風通しが良い場所

 

<種から育てる場合>

①種まき

3月~4月

・大きさが3号の育苗ポットに赤玉土などの種まき用の土を入れます。

・プランターのの中央部に深さ1cmほどの穴に、2粒~4粒の種を1cmの間隔でまきます。

・種に土をかぶせた後に、たっぷりと水やりをします。

・その後は、土が乾かないように注意し、水やりをします。

・葉っぱが、4枚~5枚ぐらいになったら、プランターに植え替えます。

 

<苗から育てる場合>

4月~5月ごろ、苗を植え付けます。

・プランターの容器の底から2cm~3cmほど、土(野菜用培養土)を入れ

苗が入る大きさの穴を掘り、浅く植え付けます。

最後に、たっぷり水やりをして植え付け完了です。

 

<水やり>

・苗植え付け後、2週間ほど水やりをたっぷりとして、土が乾燥しないようにします。

その後、土の表面の乾燥に注意しながら水やりをします。

 

<肥料>

植え付けした時に、十分な肥料が与えられていれば、追加で肥料をしなくても大丈夫です。

苗が育つ状況を観察しながら、小玉スイカの実が付くタイミングと実がこぶし大の大きさ

になったら、野菜用の化成肥料を株の脇に与えます。

植え付け後、3週間後に追肥をします。化成肥料を少量か、液体肥料(規定通り薄めたもの)

そして、その後、3週間おきに、化成肥料か、1週間おきに液体肥料かのどちらかを与えます。

 

<摘心>

親つるの本葉が、5枚~6枚となったら、先端を切ります。(摘心)

<着果>

1株から2個になるように制限をします。そうすると甘いスイカとなるのです。

<誘引>

支柱を使って、つるを誘引して絡まないようにします。

<受粉>

朝の10時までに、雄花を雌花につけて、人工的に授粉をさせます。

<収穫>

スイカの品種ごとに、受粉をさせてから収穫に至るまでそれぞれ収穫の時期が

異なります。

いま、自分で育てている品種の収穫時期を、事前に調べておくと良いでしょう。

苗を買った時に、タグなどが付いている場合などは、記載があると思います。

スイカの育て方必見!初心者でも簡単にプランターで出来た!のまとめ

初心者の方のプランターを使用してのスイカの育て方を説明してきました。

スイカを種から育てたい場合は、初心者の方には、難しすぎるでしょう。

 

温度管理やとても手間がかかることなどから、苗を購入して

栽培した方が失敗をせず、育てやすいと思います。

 

そして、ポイントとして、水やりと肥料の追肥、着果と人工授粉。

成長に従って、つるが絡まらないように誘引します。

 

目が離せない状況となります。

しっかりと観察をして、管理していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました