節分と豆まきの言葉の意味と由来とは?決まった掛け声はあるの?

イベント

節分の日、豆まきをしますか? その言葉自体の意味を知りたいとふと、思いました。そういえば、なぜやるのか、どのような由来があるのか、ほとんど知らない事に気が付きました。年中行事のひとつとなっている節分の豆まきの言葉の意味を調べてみました。

 

スポンサーリンク

節分という言葉の意味とは?

「節分」とは?  そう、2月3日ですね。

まれに、2月2日や2月4日になる年もありますよ。

では、子供向けにも分かりやすく説明していきましょう。

 

「節分」と言う文字をよく見てみましょう。

「節(セツはフシとも読みます)」と「分(ふんは、わけるとも読みます)」に分けられます。

 

使い方により意味がいろいろありますが、

「節分」の場合の「フシ(せつ)」は、「区切り」が適切でしょう。

 

よって「節分」とは、「季節を分ける」という意味があります。

「季節」は、日本では、春・夏・秋・冬と区切られています。

 

「春」は、一年の始まりととらえられていて、

「春」が始まる前の日(冬と春を分ける)を「節分」と呼びます。

 

こよみをみてみると、立春・立夏・立秋・立冬と書かれているものもあると思います。

この季節の始まりの日の前日を節分と呼びます。

 

でも、4つも節分があるのに、なぜ、立春の前日の節分だけなのでしょう。

 

「春」は、一年の始まりととらえられており、この一年を無事に暮らせるよう

にと言う意味があり、一年の最初の節分を特に大切に考えていたということで、

 

「春」が始まる前の日(冬と春を分ける=立春)、2月3日のみが「節分」

として残ったようです。

 

つまり、「節分とは、季節の変わり目」を意味します。

節分の豆まきの由来や意味とは?

節分には、豆をまきます。

なぜでしよう。

 

「節分」とは、節の変わり目という意味と説明しました。

この季節の変わり目には、「鬼」がでると言われています。

 

その理由から、季節の変わり目の「節分」に豆をまき

鬼を払うということです。

 

鬼を払うのに、なぜ豆なのか?

 

むかしむかし、ずーっとむかしに「鬼を豆で退治した」

ところから由来しているそうです。

 

豆まきの豆は「大豆」を使う。

日本古来より、穀物や果実には「邪気を払う霊力」があると

考えられていました。

 

「大豆」は、五穀のひとつで、「穀霊が宿る」とされていて

お米に次いで神事に用いられていました。

 

また、鬼の目を「魔の目(まめ)」に魔を滅する(魔目)のごろ合わせ

で、鬼に豆をまいて邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという

意味がこめられています。

 

そして、豆まきの豆は、豆を炒ります。

それは、豆⇒魔目で、「炒る」ことで、鬼をやっつけるという意味があります。

 

また、「炒る」は、「射る」。

さらには、まいた豆が「生」だった場合、拾い忘れた豆から芽が出ることが

縁起が悪いとされているからです。

 

ちなみに、炒った豆は、「福豆」といいますよ。

節分の豆まきの掛け声や言葉は?

一般的には、「鬼は外」「福は内」という掛け声の言葉です。

「鬼」は、「隠(おん)」。

しかし、地方によっては、まちまちのようですね。

 

例えば、成田山新勝寺では、「福は内、福は内」

浅草寺では、「千秋万歳(せんしゅうばんぜい、福は内)

 

青森、「鬼も内、福も内」

岩手、「鬼は外、福は内」+「鬼の目玉ぶっぶせー」

福島、「鬼は外、福は内」+「鬼の目ん玉ぶっ潰せ」

群馬、「福は内だけ」

埼玉、「福は内、福を内、鬼は外」

千葉、「福は内、鬼は外、福は内」

長野、「鬼は外、福は内」+「ごもっとも ごもっとも」

九州、「鬼はほか」

長崎、「鬼は外、福は内」+「もっともだーもっともだー」

 

どうですか?

地域ごとに「掛け声の言葉」は違っていますね。

「福は内」を先に「鬼を外」を先に、まちまちです。

 

紙面の都合上、個々には、載せられなかったのですが、

地域の中でも、微妙に掛け声の言葉に変化が見られます。

 

「鬼は外、福は内」の後につづく掛け声の言葉に地域の特徴がありますね。

 

「鬼は外」がほとんどの中、なんと、鬼を「内」とする地域も・・・

鬼怒川温泉、「福を内、福は内、鬼も内、鬼も内」

 

群馬、「鬼は嫁、鬼は家」 えっ、本当でしょうか?

地域ごとに、様々な「思い」が、掛け声の言葉に変化を与えるのでしょうか?

 

掛け声の言葉をみるだけでも、地域ごとの歴史とでもいいましょうか

とても楽しむことが出来ますね。

 

おもしろい。

 

節分の豆まきのルール

ちなみに、節分の豆まきについての正式なルールというものを調べましたが

「節分の豆のまき方」についての「正式」なものが見つかりませんでした。

 

ので、普通、一般的な「節分の豆のまき方」について説明します。

この仕方についても、地域により、まちまちですが・・・

 

前準備

・大豆の豆は、炒った豆。

・豆をまくタイミングは、鬼が夜にやってくるとされていめので、夜。

・豆をまく人は、年男・年女、または、その家の家長。(現実的には、お子様たち?)

・家の中の一番奥の部屋からスタートし、最後は、玄関で豆をまいて終わるように、

家の玄関や窓、戸などを開けます。即座に「鬼は外」と言葉を発しながら、

豆をまきます。即時に窓や戸を閉めます。

・次に「福は内」と言葉を発し、豆をまきます。

・玄関まで豆まきが終了したら、最後に、まいた豆を食べます。

豆は、自分の年にひとつ足した数を食べます。

理由は、1年の厄除けと豆を食べると健康(まめ)になる。

という意味合いがあります。

節分と豆まきの言葉のいみと由来とは?決まった掛け声や言葉は?のまとめ

「節分と豆まきの言葉」調べていくと、なんで、なんでとなっていきます。

恒例の「節分の豆まき」は、むかーし、むかしの日本の一年、一年を

 

無病息災を祈り、季節ごとの邪気や鬼を炒った大豆の豆で

まくことで、退治してきたのですね。

 

その繰り返しで、この現代が存在することを考える

感慨深いですね。

 

「鬼は外、福は内」の掛け声の言葉は、悲しくも、

わたしの住んでいる地域では、聞いたことがありません。

 

私自身は、自慢ではありませんが、子供のころは、積極的に

家長や年男ではありませんでしたが、地球の裏側に聞こえるよな

声で、「鬼は外、福は内」やりましたよ。

 

これからも、平和で良い世の中を維持するためにも、子供たちには

この「節分の豆まき」を継承していかねばならないと感じました。

 

現代において、この掛け声の言葉は、近所迷惑となるのでしょうか?

へんな悩みを抱えてしまいました。

 

子どもたちへ、

どうかよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました