鯉のぼりに吹き流しがあるのにはこんな意味があった!感動!

イベント

毎年、鯉のぼりを見ると気になっていました。鯉のぼりに吹き出しがあるのはなぜなんだろう。吹き流しって、川の流れを表現していると思っていました。違うの?調べていくと納得するちゃんとした意味がありました。吹き流しについてくわしく調べました。

 

五月五日は、子供の日ですね。「端午の節句」とも呼ばれます。

そういえば、「端午?」、「節句?」

なんでしょうか?

 

この季節になると鯉のぼりが目につきます。

そういえば、子供の日に鯉のぼりを上げるのはなぜなんだろう?

子どものころには、全くと言って疑問に思いませんでした。

 

その「鯉のぼり」をよくみてみると、一番上にある「吹き流し」は、

勝手ながら、川の流れを表現していると思っていました。

 

違ってたみたいです。何十年も・・・

スポンサーリンク

子どもの日が端午の節句と呼ぶのは?

とても古いお話となります。

元をたどると、奈良時代。

奈良時代から、「端午の節句」は行事として行われていました。

 

「端午?」は、月の端(はじめ)の午(うま)の日の意味です。

端午の「午(ご)」と「五(ご)」の音が同じ

と言う理由から、毎月5日を指すようになり

5月5日となったと言われているそうです。

そもそも「鯉のぼり」の意味とは?

五月五日の子供の日、端午の節句に「鯉のぼり」をあげるようになったのは、

遡ること、江戸時代となります。

 

この時代の風習で、武士の家では、男の子が生まれた時、「のぼり」をあげ

周囲に知らせました。

 

端午の節句に「のぼり」をあげることが、のちのち一般的に受け入れられて

定着していきました。

 

そこへ、中国からの伝説も取り入れ

「のぼり」にあわせて、「鯉」は滝を上ると竜になるという、

 

「鯉」は、とても威勢の良い魚です。子供が元気に育つようにという

親の願いが「鯉のぼり」にはこめられているのです。

 

つまり、男子の出世の象徴という意味がありました。

それが「鯉のぼり」となったのです。

鯉のぼりに「吹き流し」があるのにはこんな意味があった!

少し前置きが長くなりましたが、

これから「吹き流し」の説明をしていきます。

 

「吹き流し」の意味は、「魔除け」なのです。

「子を脅かす悪いものから守ってください」の意。

 

川の流れを表現でもなんでもなかったようです。

でもいいと思いませんか?

 

この「吹き流し」、いろいろな色があって、とてもきれいに見えます。

実は、この「色」に、ひとつひとつ、意味があります。

 

吹き流しに使われている色は、「5色」です。

「青」「赤」「黄」「白」「黒」で

 

これを「神道の5色」と言われ、

古代中国の「五行説(ごぎょうせつ)」に由来しています。

 

万物は、木・火・土・金・水の五つの要素から成り立つと

考えられています。

 

「木は青」「火は赤」「土は黄」「金は白」「水は黒」で、

これは神童の思想となりますが、仏教においても「五色」は

重要な意味を持ちます。

 

この「五色の吹き流し」は、子供の無事な成長を願うと共に「魔除け」

の意味で飾られています。

 

この「五色の吹き出し」のさらに上にある風にあたりカラカラと回転。

これは「矢車」と言います。

実は、これも同様の意味を持っているそうです。

 

さらにその上に棒の先端部あたるところに、なにか丸いものが・・・

これは、駕籠玉(かごだま)と呼ばれるもので

「神様が下りてくる目印」だそうです。

 

ひとことで「鯉のぼり」と言うけれど

鯉のぼり自体はもとより、吹き流し、棒のてっぺんにある駕籠玉、矢車

それぞれに、意味があると言うことを知りました。

これが、「鯉のぼり」だ! 感動した!

 

下の写真は、よくイベントなので泳いでるいる鯉のぼりですが、

本来の駕籠玉や矢車がついてないので、正式な「鯉のぼり」では、ないのですね。

そりゃそううか・・・

鯉のぼりに吹き流しがあるのにはこんな意味があった!感動!のまとめ

鯉のぼりの吹き流しの意味、わかりましたか?

何気なく見ていた「鯉のぼり」

水の流れと思っていた「吹き流し」は意味深でしたね。

 

古ーい昔からの行事を、今もなお受け継いでいることに驚きです。

子を思う気持ちと健康を願うことは、永久に変わらないということでしょうか?

 

「鯉のぼりの棒の先端」の「矢車」や「駕籠玉」の意味にも

唸りました。

 

ひとつひとつ、意味があるのですね。

そうして、ひとりひとり、親の願いのもと、

元気に成長していくものなのですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました