軽減税率わかりやすく!いつから、なぜ、消費税10%の影響は?

軽減税率という言葉、一時期テレビのニュースやワイドショーなどで毎日のように報道されていましたね。内容が分かったようなわからなかったような感じでいつの間にか収束してしまいました。しかし、いよいよ、本番の時期が、刻一刻と迫ります。再度、わかりやすく説明しましょう。

[ad#co-1]

スポンサーリンク

軽減税率わかりやすく!いつから?

「軽減税率」とは、低所得者へ経済的な配慮をすることです。

2019年10月1日消費税10%に引き上げることにより、生活が苦しくならないようにという

ことで「軽減税率」という制度を導入します。

 

ちなみに、この消費税というものは、所得の多少に関わらず、すべての人が同じ税金を払う

のなのですね。日本の税金制度は、収入がたくさんある人は、たくさん税金を払い、低所得の

人は少なく収めるようになっています。

 

しかし、これは、どうみても一般庶民からすれば、無謀なことでしょう。

消費税は、5年も前の2014年4月に「5%」⇒「8%」としました。

その結果は、皆さんが一番感じたことでしょう。すべて高くなった印象を持ち、

サイフの紐をギュッと締めましたね。

 

苦しい人は、さらに苦しくなると予想できますよね。

このことをいくら論じても先に進めなくなってしまうのでここで終了としましょうね。

とにもかくにも2019年10月1日消費税10%引き上げと同時で軽減税率が始まります

の予定です。

軽減税率わかりやすく!なぜ?

軽減税率導入するのは、なぜなのでしょうか。

その目的は、「低所得者の負担を軽減するため」です。

 

軽減税率わかりやすく!対象品目(消費税率8%のまま)

以下の「2つ」だけなのです。

酒類・外食を除く飲食料品

週2回以上発行される新聞(定期購読契約に基づくもの)

飲食料品(酒類除く)は、すべて軽減税率対象なので軽減税率8%です。しかし、外食をすると

軽減税率対象外となって、軽減税率10%となります。

 

例えば、牛丼屋で牛丼を注文し、お店の中で食べた場合、10%となり、お持ち帰りとなると

8%となるために、軽減税率がわかりづらいと、テレビのニュースやワイドショーで取り上げ

られるなどして盛り上がりを見せていました。

引用:国税庁HP

軽減税率わかりやすく!私たち消費者の影響とは?

2019年10月1日から消費税は10%に引き上げられ、同時に軽減税率が導入され、私たち消費

者に、直接影響があるのは、8%になるのか10%になるのか明確でない為、たくさん買い物を

した場合などは、特に、合計金額が随時、計算できず、混乱することです。

 

例外も多く、たとえば、食品を買ってそのまま自宅に持ち帰ると8%で、店内で食べると10%

となり外食扱いとなります。

 

スーパーやコンビニでは、イートインコーナーを設けている場合、おにぎりを買って持ち帰れ

ば8%、そのイートインコーナーで食べると10%です。

 

このように、多様なケースが発生した時に、すぐにいくらなのか分からないのは、大変困りも

のです。お店と揉めそうですよね。イヤですね。

 

ちなみに、買い物をしてお金を支払った時のレシートは、こんな具合に代わります。

【軽減税率制度に関するお問い合わせ先】

消費税軽減税率電話相談センター(軽減コールセンター) 

フリーダイヤル 0120-205-553 受付時間 9:00~17:00(土日祝除く)

軽減税率わかりやすく!いつから、なぜ、消費税10%の影響は?のまとめ

とうとう来てしまうのでしょうか?消費増税!

消費税引き上げて10%と同時に、低所得者の負担を軽くするために

「軽減税率」は、とてもありがたい制度ですね。

 

しかし、実際、日常必要とする食品を買い物するときに、いくら買ったか

すぐその場で確認できないのは、困ります。ね?

 

とても困ってしまいますよね。

いくら足りないよ。と分かった時は、レジ後だったりしたら・・・

 

また、レジ後渡されるレシートも変更され、「8%」、「10%」が記載されます。

お店側も、消費税10%と軽減税率8%の記載ができるレジに入れ替えなければなりません。

 

手間暇かかりますね。

そのレジ入れ替えに補助金がでるらしいですが、間に合うのでしょうか。

10月1日、混乱はないのでしょうか。

いろいろと心配してしまいます。

それとも、消費税は据え置きでいきましょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました