バックウォーター現象と対策を解説!多摩川は氾濫していない

事故

台風などによる大雨で河川が氾濫を引き起こします。その原因の一つにバックウォーター現象と呼ばれるものがあります。近年、耳にしますね。どのような現象なのか、また、どのような対策があるのか、私たちに何ができるのか調べてみました。

 

スポンサーリンク

バックウォーター現象とは

川の本流が、豪雨などで通常の時の水位よりも上昇している状態で、

支流の川からの水が本流に流れ込むときに、壁に突き当たるように

流れが阻害され、支流の水が行き場を失い溢れ出す現象です。

バックウォーター現象となるタイプは2つ

①本流の水量が上昇し、支流の水が合流地点で流れが阻害され、行き場を失ってあふれだす。

②下流での川幅が狭くなって図が流れる量が少なくなって、上流の水が増加する。

 

引用:TOTkO Web

②は千曲川で起きた可能性があるという。

国土交通省北陸地方整備局によると、千曲川が決壊した長野市穂保周辺において、

川幅がおよそ800メートルありますが、ここから6~7キロメートル下流になると

川幅が極端にもおよそ200メートルにも狭くなっています。

バックウォーター現象の発生状況

去年2018年、岡山県倉敷市真備町で高梁川に小田川が合流する場所で決壊し、

町の4分の1が浸水し42人の犠牲者を出しました。

 

小田川沿いでは、1970年に15人、1975年に18人もの死者・行方不明者が

過去にも発生しています。

 

小田川の水位を下げる工事を予定していたが、間に合わなかった。

 

そして、今年2019年、台風19号により、全国で7県52河川73ヶ所で

堤防の決壊が発生しました。

 

東京都と神奈川を流れる多摩川では、支流の平瀬川で発生し、

大規模な浸水となりマンションの1階に住む男性が亡くなりました。

 

栃木県足利市、渡良瀬川の支流・旗川や出流川、尾名川で発生。

バックウォーター現象の対策は

本流と支流の間に水門を設ける。

水門を閉めると本流からの逆流は防止できるが、支流の水位が上昇し続けてしまうため

水門の捜査は、慎重な判断が必要となる。

 

神奈川県川崎市で発生した浸水は、市の広い範囲で起きた。

別々の場所で「バックウォーター現象」と「内水氾濫」の2つの現象が起きていました。

 

本来、排水管は、雨水を多摩川に流す役目だったが、多摩川の水位がこの排水管よりも

高くなったことで、排水管の出口から多摩川の水が流入したことにより

 

タワーマンションなどへの浸水被害となって、排水管から多摩川の水が逆流(内水氾濫)

した可能性が高いという。この現象は、中原区と高津区で5ヶ所発生したとのことです。

 

この排水路には、川の逆流を防ぐ水門が設置してありますが、水門を閉じてしまうと

雨水が排出できなくなるため川崎市は、水門を閉じなかったと言います。

 

逆流による洪水を防ぐことを優先すべきとの意見もあり、

いま、この市の判断を巡って、被害は防げたのでは?という問題が浮上してきています。

人災なのでしょうか?

 

引用:TOKYO Web

堤防の強化

川底を掘り流れる水量を増加させる。

バックウォーター現象対策で私たちが出来ることとは

しかし、近年の降雨量は、想定外の雨量で、決壊する恐れがあり限界的であるとの見方もされ

ています。

このような現状から、私達が出来ることとは、自分の身を守るために

早め早めの避難をすることです。

よろしくお願いします。

バックウォーター現象と対策を解説!のまとめ

年々、想定外の雨量です。

何十年ぶりの~という、表現は、やめてほしいものです。

 

毎年、雨量は、確実に増えていますよね。

それも、局地的だったり、日本列島全体だったりと。

 

早め早めの避難は大切かもしれませんが、

早め早めの対策も国にはしてほしいものです。特に地方に!

 

一応、国の国土交通省では「大規模広域豪雨を踏まえた水災害対策検討小委員会」

というものを立ち上げ、検討するらしいですが、

 

なんとも「小委員会」なので、

何十年後に結果がでるのか、それとも自然消滅してしまうのか。

スピードを上げてすぐでも対策に動いてほしいものです。

 

バックフォーター現象をご理解いただけましたか?

わたし達一人一人では、何ともしようがない!

 

それだけの雨量が降ってきているということですね。

だれがどうすればいいの?

 

まず、命を守る行動を!

コメント

タイトルとURLをコピーしました